みなさん初めまして、このたびは当サイト、「AT Room」のプロフィールを閲覧いただきありがとうございます!
このサイト運営者のAKIRAです。
生まれも育ちも日本で、高校卒業後に1年の語学留学を経て、アメリカの大学に入学、そこでスポーツ医学・アスレチックトレーナー学を専攻して、現在アスレチックトレーナーとしてアメリカのカレッジスポーツで働いています。
AKIRAの経歴
アスレチックトレーナー・ケトルベルインストラクター経歴
- 2008年アメリカ大学入学スポーツ医学部アスレチックトレーニング科専攻
- 2011年当時の実習先でのリハビリに使われていた、Functional Movement Screen(FMS)とケトルベルに興味を示す
- 2012年5月:アメリカ大学卒業
- 2012年7月:NATA認定アスレチックトレーナー試験合格
- 2013年3月:StrongFirst(ストロングファースト)の記念すべき第1回目のワークショップに参加してSFG認定ケトルベルインストラクターになる。
- 2015年:過去2年働いていたカレッジフットボールチームの激務に嫌気が差し、アスリートのトレーニングや一般の方のパーソナルトレーニングやグループトレーニングをするPerformance Enhancement Facilityで働き始める
- 2016年2月:ビザの関係で大学スポーツチームで働くしか選択肢がなくなる。
- 2016年4月: カレッジスポーツチームの女子サッカーチームと野球チームで働き始め、2019年現在は男子バスケチームのチームトレーナー
こんな感じでアメリカでの生活も10年以上経っています。
アスレチックトレーナーとして今の自分を支えているベースとして、FMSとケトルベルの出会いがあります。
当時はちょうどケトルベルが、筋トレやリハビリに効果的なツールとして、注目され始めた頃でしたが、自分が実習していた施設では既にケトルベルやムーブメントを使ったリハビリを、いち早く取り入れていました。
この時の出会いが、自分もケトルベルについて詳しく学び、認定インストラクターになり、ケトルベルエクササイズの正しいやり方や、ケトルベルを使ったモビリティーエクササイズをリハビリやコンディショニングに使うきっかけになりました。
アスレチックトレーナーのお仕事
日本でトレーナーと言うと、パーソナルトレーナーやStrength and conditioning coach(フィジカルトレーナー)を思い浮かべる方が大半だと思います。
ATでも体を鍛えるトレーニングを、指導する人もいますが、メインの業務は、怪我の予防・応急手当、練習、試合中の怪我の診断・評価、そして怪我のリハビリなどです。
医療従事者なので認定試験もありますし、働く州ごとにライセンスがあるので、それも取らなければなりません。
選手の健康管理を含む仕事なので、働くチームのレベルにもよりますが、基本的に遠征も含めて、全試合チームに帯同します。
AKIRAのアスレチックトレーナーとしての1日はコチラ↓に詳しく書いています。

SFG認定ケトルベルインストラクターとして

2012年にアスレチックトレーナーとしてのキャリアをスタートさせましたが、そのころから実習生時代に出会った、ケトルベルへの情熱は消えることはありませんでした。
そして2013年に、それまでRKCという団体にいて、アメリカでのケトルベル普及に一役買っていたロシア人のパベルサッソリーンが、ケトルベルの新団体を立ち上げるという事で、そのタイミングで新団体ストロングファーストのワークショップに参加して、SFG認定ケトルベルインストラクターになりました。
StrongFirstとケトルベルの歴史に関してはコチラ↓

モビリティーエクササイズとの出会い
このストロングファーストのケトルベルインストラクター認定試験を受けるに当たって、当時RKCのケトルベルインストラクターの方がオーナーを務める、ケトルベル専門ジムで認定試験のためのトレーニングをしていました。
そしてそのジムのオーナーが、ちょうどこのぐらいの時期に、理学療法士(PT)兼CrossFitジムのオーナーであるKelly Starrett氏のMobilityWodのワークショップにも参加しており、ケトルベルを使ったモビリティーに関して、色々と学びました。
当時Kelly氏はYoutubeで毎日モビリティーエクササイズをアップするという事を行っており、トレーニング業界でもかなり話題になっていました。
MobilityというワードはFMSのファウンダーであるGray Cook氏が広めたものと思われますが、Kelly氏は、そのモビリティーを実際にどのように体得するのかを動画や書籍を通して実践した方だったとも言えます。
この頃からケトルベルのモビリティーエクササイズを自分のアスリートのリハビリに積極的に取り入れるようになりました。
このブログやSNSを通して伝えたいこと

ケトルベル認定インストラクターになり、モビリティーエクササイズとも出会って約6年が経とうとしています。
これまでは自分が学んできた知識やエクササイズは、自分が働いているチームや、自分と仲の良いトレーナー内ではシェアしてきましたが、その輪の外に向けてその情報発信をするという事はしてきませんでした。
その理由の一つがもう既にKelly氏やその他の人たちによって、十分にモビリティーエクササイズは広まっており、今更自分が情報発信したところで、誰も見てくれないだろうと思ったからです。また日本にもストロングファーストのケトルベル認定インストラクターが何人もおり、今更自分がやってもという気持ちもありました。
しかし去年からツイッターなどのSNSを始めたことをキッカケに、その考えが少し変わり始めました。
「自分が思っているほど、日本ではケトルベルエクササイズは浸透していない。」ましてやケトルベルを使ったモビリティーエクササイズを発信している人は皆無だという事に気づきました。
そこから、もしまだ誰もやっていないなら、自分から発信していきたいと思い、このブログやYouTube、インスタグラムを開設するに至りました。
最後に

このような経緯でこのブログや他のSNSでアスレチックトレーニングやケトルベルエクササイズの事をアウトプットしていくことになりました。
まずはYouTubeとインスタグラムで週末を除いた、週5のペースで、ケトルベルモビリティーやスタビリティーエクササイズの動画をアップしていき、その動画の解説をこのブログでしていこうと思っています!
またTwitterでもこれらのSNSやブログの更新情報などなどを投稿していく予定なので、フォローよろしくお願いします!ツイッターリンク
このプロフィールを最後まで読んで下さり、ありがとうございました。
応援よろしくお願いします!